2009年01月21日
住民登録は正しく行われていますか?
○ 住民登録は、氏名、生年月日、性別、住所、世帯主との続柄などが記録され、国民健康保険、国民年金、児童手当など各種行政サービスの基礎となっています。
○ お住まいの市区町村で、行政サービスを確実に受けられるようにするために、引っ越しなどにより住所を移した方は、速やかに住民登録の届出を行って下さい。
○ また、現住所で住民登録をしていない方や登録が抹消されたままの方は、正しい住民登録が必要となります。
○ 家庭内暴力等の被害者の方は、お申出によって、新たな住所地でも住民基本台帳の閲覧等を制限できます。
家庭内暴力(DV)の被害者の方を保護するため、住民基本台帳の閲覧等は制限できます。
○ DV被害者の方については、警察署等に相談を行った上で、お住まいの市区町村に対して支援措置の実施を申し出ることにより、加害者である配偶者等による住民基本台帳の一部の写しの閲覧や住民票の写しの交付等について、制限を設けることとしています。
○ 転出先で住民登録を行ったとしても、市区町村に支援措置の実施を申し出ることにより、転出先の住所等が加害者である配偶者等に明らかになることはありません。
○ 支援措置を受けるための手続の流れは、以下のようになります。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/shimin/juumintouroku/
○ お住まいの市区町村で、行政サービスを確実に受けられるようにするために、引っ越しなどにより住所を移した方は、速やかに住民登録の届出を行って下さい。
○ また、現住所で住民登録をしていない方や登録が抹消されたままの方は、正しい住民登録が必要となります。
○ 家庭内暴力等の被害者の方は、お申出によって、新たな住所地でも住民基本台帳の閲覧等を制限できます。
家庭内暴力(DV)の被害者の方を保護するため、住民基本台帳の閲覧等は制限できます。
○ DV被害者の方については、警察署等に相談を行った上で、お住まいの市区町村に対して支援措置の実施を申し出ることにより、加害者である配偶者等による住民基本台帳の一部の写しの閲覧や住民票の写しの交付等について、制限を設けることとしています。
○ 転出先で住民登録を行ったとしても、市区町村に支援措置の実施を申し出ることにより、転出先の住所等が加害者である配偶者等に明らかになることはありません。
○ 支援措置を受けるための手続の流れは、以下のようになります。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/shimin/juumintouroku/
Posted by 井上なおき at
21:58
│Comments(0)